この記事では英語の5文型の一つ、第三文型のSVOについて解説していきます。
SVOOからの変換が苦手だ・・・という方もぜひこの記事を読んで勉強して行ってくださいね!
SVO 英語の第三文型とは?
英文法における第三文型とは、SVO(主語+動詞+目的語)のことを指します。英文の中で最も良く使われるパターンがこの第三文型です。
具体的に第三文型の文を見ていきましょう。
I have a dog.
主語 I:私は
動詞 have :〜を飼う
目的語 a dog :犬
このように主語、動詞、目的語と3つの形に分類できるものが、英語の第三文型にあたります。
また、第三文型は必ずO(目的語)が必要になるため、V(動詞)には必ず自動詞でなく、他動詞でなければなりません。
「自動詞と他動詞の違い」
sleep(眠る)や fly(飛ぶ)のように「何を?」と尋ねなくていいものが自動詞であり、eat(〜を食べる)や like(〜を好む)のように尋ねる必要があるものが他動詞です。
SVOOからの書き換え
そもそもSVOO(主語+動詞+間接目的語+直接目的語)とは、第四文型のことを指します。第三文型との違いは、目的語が2つ存在することですね。
第四文型の2つの目的語(間接目的語+直接目的語)には、ほとんどの場合(人+物)の形が入ります。
「第四文型の具体例」
I give you a present.
主語 I:私は
動詞 give :〜を与える
間接目的語 you :あなたに
直接目的語 a present:プレゼント
では、どうすればこのような第四文型の文を、第三文型に変えることができるのでしょうか?ここで必要になるのが to または for です。
上記の具体例の場合には、to を用いて第三文型に書き換えていきます。
第三文型への書き換え
I give a present to you.
主語 I:私は
動詞 give :〜を与える
目的語 a present:プレゼント
副詞 to you :あなたに
この書き換えにより、2つあった目的語が1つだけになり、第三文型に変わりました。
このように第四文型からの第三文型の書き換えは、間接目的語(人)を前置詞と共に文末に持ってくると覚えましょう。
SVO to for
上記で紹介した通り、第四文型から第三文型への書き換えには to または for が必要だとわかりましたね?
それでは、第三文型における to と forの使い分け方法を見ていきましょう。
to と for を使い分ける3つの方法
- 動詞ごとにパターン丸暗記
- 日本語で考えて「〜へ」ならto「〜のために」ならfor
- 目的語にあたるものが手元に存在しているなら「to」まだ存在しないなら「for」
例えば、このI cook you dinner.「私はあなたに夕食を作る。」という第四文型の文ですが、第三文型に直すと I cook dinner foy you.「私はあなたのために夕食を作る。」となります。一見、「あなたに夕食を作る。」と考え to でも大丈夫そうですよね?
ですが、私が作る夕食は、まだ手元に存在していません。そのため、ここでは to でなく for が入ります。
上記3つのどのパターンでも判別させることはできますが、2は少し曖昧になるので1、または3で考えることをおすすめします。
SVO to 不定詞(to do)
第三文型SVOは後ろに to 不定詞(to +動詞の原型)を持ってくるパターンも存在しています。不定詞には3種類(名詞用法・形容詞用法・副詞用法)存在していますが、SVO to 不定詞には、名使用法が使われます。
「SVO to 不定詞具体例」
I want something to drink.
本来、不定詞は何らかの意味を付け加えるために用いられます。
この場合には、something(何か)という名詞に後ろからto drink を付け足すことによって、something to drink(飲むための何か)となります。
SVO to 不定詞では、こういった thing +to 不定詞のパターンが頻出するので必ず押さえておきましょう。
また、somethingやanythingは something hot や anything coldなど、形容詞を後ろから修飾するという特徴もあるので、セットで覚えておく必要がありますね。
SVOとSVCの見分け方
第三文型SVOと似た形で、第二文型SVC(主語+動詞+補語)というものもありますが、これらにはどういった違いがあるのでしょうか?
見分けるためのポイントが2つあります。
- V(動詞)がBe動詞なのか、それとも一般動詞なのか
- 日本語で考えたときにS=Cと考えられるかどうか
SVCの文では、She is cute 「彼女は可愛いです。」のように、V(動詞)がBe動詞となります。
それに比べ、第三文型の文では She likes dog.「彼女は犬が好きです。」のように必ず動詞が一般動詞(Be動詞以外)となることがポイントの1つ目です。
また、SVCの文では必ずS=Cの関係が成り立ちます。
上記の例で言えば、SVCの文である 彼女=可愛い が成り立つことに対し、SVOの彼女=好きです は成り立たないですよね?
これら2つのポイントをしっかりと理解していれば、SVOとSVCは必ず見分けられるようになります。
コメント