こんにちわ!英語とキャリア情報を発信しているもりぞー(@englishinform)です。
この記事ではTOEIC Part2の対策と勉強方法について、TOEIC900点越えのもりぞーが解説していきます。
TOEIC Part2苦手な人が多いんですが、コツを知っていると点数がかなり取りやすいパートなんです!
この記事を読み終えると、「TOEIC Part2ってこの部分に気をつけておけば余裕かも!?」と思えるようになるので、ぜひ一読下さい。
- TOEICスコアを履歴書に書いて就職を有利にしたい大学生
- TOEICスコア650点以上取得して、昇給や転職に活かしたい社会人
\ 無料でTOEICのアドバイスが受けれる /
もりぞー
外国語大学の英語学科卒業。英検1級、TOEIC970点、TOEFL iBT107点取得。
Twitterアカウントはフォロワー数26,000人で「英語とキャリア論」について発信。
→もりぞーのTwitterアカウント
英語学習方法や英語を使ったキャリア構築についての無料相談はLINE宛に。
→もりぞーのLINEアカウント
TOEICスコアアップするには?
就職や転職に役立てようとTOEICを独学している人に、スコアアップに役立つおすすめ講座はこの2つです!
- 【スタディサプリ ENGLISH】→7日間の無料体験、TOEICの不動の人気アプリ
- 【PROGRIT】→短期間でTOEICスコアアップが絶対必要な方におすすめ
【スタディサプリ ENGLISH】は通勤中の電車で、3分の隙間時間があれば勉強できるので、忙しいサラリーマンにもおすすめ!
TOEIC Part2の概要
TOEIC Part2はリスニングセクションの応答問題と呼ばれるものです。
応答問題とは、質問に対して3つの応答の中から正しい選択肢を選ぶものとなってます。
TOEIC Part2の問題数
TOEIC Part2の問題数は、25問となっています。新形式の前は問題数が30問だったので、問題数は5問減りました。
しかし、25問でも集中力が求められるパートなので油断は禁物ですよ。
TOEIC Part2の問題形式
問題用紙には質問文や応答文が載ってない音声だけのリスニング問題です。それゆえ英語の音を集中して聞くことが大切となってきます。
TOEIC Part2の対策と解答のコツ
TOEIC part2の対策と解答のコツについて紹介します。
Part2は長めの音声が流れるのを上手く頭で整理して解答する必要があります。
今回紹介する方法を意識しておけば、スコアアップに繋がっていくのは間違いないです。
質問文の5W1Hを聞き取る
- Where
- When
- What
- Who
- Why
- How
応答問題の質問文は、5W1Hから始まることが多いです。
この疑問詞をしっかり聞き取れることができれば、正答率はかなり高くなります。
上記の5W1H以外にも、WhichやWhoseなども頻繁に出てくるので、覚えておくのがいいでしょう。
ひっかけ問題に注意する
Part2は音声だけで解答する必要があるため、ひっかけ問題が頻出します。
単語が同じだけで全く意味をなさない選択肢。
同音異義語で発音だけ同じの単語のひっかけ問題などひっかけのパターンを覚えておきましょう。
全てを聞き取る必要はない
TOEIC Part2はPart1と比較して長めの文章のリスニングとなります。しかし、全ての問題文を聞き取る必要はないというのが解答のコツです。
TOEICのリスニングが満点な人も全ての英語を聞いてる訳ではないんです
就職や転職に役立てようとTOEICを独学している人に、スコアアップに役立つおすすめ講座はこの2つです!
- 【スタディサプリ ENGLISH】→7日間の無料体験、TOEICの不動の人気アプリ
- 【PROGRIT】→
短期間でTOEICスコアアップが絶対必要な方におすすめ
TOEIC Part2の効果的な勉強方法
TOEIC Part2の効果的な勉強方法は、問題形式に慣れることと、リスニング力自体を上げる方法以外はありません。
問題形式に慣れることは、下記で紹介するTOEIC Part2用の問題集をなんどもやって練習することです。
基礎的な単語力をつける
リスニング能力を上げるには、基礎的な英単語力は必要です。
単語力を効率的につけるには、TOEICの単語帳で集中的に勉強するのがおすすめです。
関連記事: TOEIC単語帳まとめ
ディクテーション
TOEIC Part2のスコアアップに必要なリスニングの基礎スキルはディクテーションです。
シャドーイング
ディクテーションの練習をある程度行ったあとは、シャドーイングといった勉強方法を同時に行うことがおすすめ。
関連記事:英語シャドーイングとは?|やり方とオススメ教材まとめ
TOEIC Part2が苦手で聞き取れない場合は?
TOEIC Part2が苦手、聞き取れないという方は、残念ながら基礎的なリスニング力が不足しています。
その場合の勉強方法は、TOEIC以外のリスニング教材も利用して勉強をするのがおすすめ。
TOEIC Part2は難化したのか?
TOEIC Part2は第210回公開テスト(2016年5月29日実施)から難化したと言われています。
今のテストの難易度は変わらないので、あまり難しくなったという意識をする必要はありません。
TOEIC Part2対策におすすめの参考書と問題集
TOEIC part2対策ができる参考書と問題集を紹介します。
Part2は何度も問題を解いて形式や傾向を理解することで、解答率が上がっていきます。
関連記事:[完全保存版] TOEICのおすすめ参考書と問題集
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6は、TOEIC試験を運営しているETSが出版しているこ問題集です。
公式問題集は一冊持っていると、問題の傾向が把握できるのでまだ持ってない方は、購入しておいた方がいいでしょう。
新TOEICテストにでる順 英単語Part2
新TOEICテストにでる順 英単語Part2はTOEICの問題集をコンピュータで分析し、パート毎に頻出される単語を勉強できるようにした本です。
AmazonのAudible会員ならいつでもこのシリーズを無料で聴くことができるので、TOEICの単語を耳で覚えることが出来るようになりますよ。
TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問
TOEIC L&Rテスト Part 2 応答問題 でる600問は、TOEIC Part2だけの問題を集めた問題集なので、TOEIC Part2に苦手な人は買っておいた方がいいでしょう。
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート1・2 (TOEIC TEST 特急シリーズ) はPart1とPart2に特化した問題集です。Part2は問題文が文字で記載されていないので、なんども問題集を解いて形式に慣れるのがいいでしょう。
TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル (TOEIC TEST 特急シリーズ)は、特急シリーズの中でもPart1とPart2で7割以上の正答率を目指したい人におすすめの問題集です。
TOEICの参考書は上記で紹介したもの以外にも、TOEIC970点の海外営業がおすすめするスコア別の勉強法と参考書で紹介されているスコア別の参考書も参考になりますよ!
TOEIC Part2に役立つ勉強アプリ
TOEIC part2に役立つアプリを紹介します。
アプリでは通勤、通学中にリスニング対策ができるので、スキマ時間を有効に活用できます。
関連記事:TOEICリスニングアプリまとめ
スタディサプリENGLISH
【スタディサプリ ENGLISH】は、TOEIC part2対策をできるアプリも少ないのですが、スタディサプリはPart2も勉強できます。
公式サイト:【スタディサプリ ENGLISH】
TOEIC®テストリスニング360問
TOEIC®テストリスニング360問は、TOEIC part2の解説がアプリなのにかなり豊富に載っているのが特徴です。
TOEIC Part1対策もこのアプリで同時に行うことができます。
SANTA TOEIC
【SANTA TOEIC】
関連記事:SANTA TOEICの実体験レビュー
TOEIC Part2の練習問題
TOEIC part2対策が無料で出来る問題もネットにはたくさんあります。
下記のWebサイトでは、Part2の問題を解くことができるので、ぜひトライしてください。
まとめ
TOEICのリスニング対策をしたい方は、下記の記事も参考になります。
TOEIC対策におすすめの講座はこの3つ
トライズは本気でTOEICスコアを短期間で上げたい方におすすめ。専属の英語コンサルタントと一緒に2ヶ月間で集中的にTOEICの苦手な分野を克服できます。
» 公式サイトを見る »口コミ・評判を確認するスタディサプリのビジネス英会話が学べるアプリ。TOEIC学習の先を見据えて、実践的なビジネス英会話を学びたい人におすすめ。英語でのプレゼンや会議に役立つ情報が満載。
» 公式サイトを見る »口コミ・評判を確認するTOEICリーディング対策と勉強方法については下記の記事を参考に。
TOEICが学べるスクールはこちら
TOEICをまだ受験したことがない人は、TOEIC試験について理解をしておくのがいいです。
コメント